2012年09月20日
久多の里オートキャンプ場 2012.9.15-17
3連休となった9月15日から17日に久多の里オートキャンプ場に行ってきました。
今回は、いつもお世話になってるSファミリーご一行様に寄生してのキャンプ!
スモユリさん親子も一緒に3家族でのグルキャンちっくなキャンプしてきました。
しかし、我が家の長男が前日より微熱があり、当日の朝も変わらず・・・。
長男だけ家に置いていく訳にもいかず、嫁さんとお留守番。
なんと、次男とふたりで家を出発!
父子キャンの時はいつも置いてけぼりの次男はテンションアップ!
なんとも、不安な連泊キャンプなりましたが、そんな不安もどこえやら^^
もうすぐ3歳の次男は思った以上に扱いやすく道中もチャイルドシートにおとなしく座り、
行きは紅の豚2本立て、帰りはラピュタの2本立てを真剣に見てました・・・。
キャンプ場には湖西道路の若干の渋滞もありましたが、予定通り10時前に到着。
今回は3家族で予約していたので、管理人さんが比較的自由の利く
大きめの間仕切りのないサイトを押さえてくれていました。
目の前には巨大なツリーハウスが!
今回はビデオカメラを回していたので写真が少な・・・。
設営したサイトの写真がまともに無い・・・。
サイトの様子はスモユリさんとこを参照。
S家のトリさんが今回はこんなところに!毎回出没場所が変わってます。
次回は私のパイルドライバーにもペットを装着予定。
昼食後、管理棟の正面の広場でグループでこられていた、おにーさん・おねーさんに子供たちが遊んでもらってます^^
今回デビューのアイテムは大将の鉄板!
6mmの黒皮鉄板です。手入れさえすれば、焼き網とは違いずーっと使えそうです^^
なんだか、焼肉屋さんみたいです。焦げ目がいいですねー!
焼いてる肉がいつもどおりワイルドですが、このあとキッチンバサミで切ります。
一番心配してた夜ですが、遊びつかれた次男は電池が切れたかのように
インナールームのシュラフに潜り込み寝てしまいました。
実は彼、未だにおっぱい星人でして、寝るときにママのおっぱいを触ってないと落ち着きません><
今回は仕方なく私のおっぱいを捧げる覚悟でしたが、
2日ともちゃんとマミーで独りで寝てくれるという軌跡が!
おかげで、スモユリさんとS君と私とでアダルトな焚き火タイムで夜が更けましたw
朝食は久しぶりのトラメでホットサンド!
2日めは1泊だけだったスモユリさん親子を見送り、楽しみの川へ!
もう季節的に寒いかと思っていましたが、川辺は大繁盛!
流れはゆるく、水深もそこそこあって大人でも楽しめます!
あちこちで岩の上からジャンプする子供たちに紛れ大きな大人たちも・・・。
ここまでは天候も良かったのですが、夕方くらいから強風が・・・。
夕食のあとはS家のケルティのタープが大きく風をはらみ出した為、危険と判断し撤収。
一晩中暴風が吹き荒れ、夜中にペグ打ちするサイトもあり、我が家のリビシェルも風が吹くたび音を立てます。
風は朝になっても収まらず、前日にある程度片付けていたためスッキリしたリビシェルでみんなで朝ごはんを食べ、
10時前には解散となりました。
今回は、施設の写真がまったく無いのでコチラヲ参照!
スモユリさんごめんなさい。父子でもキッチリ写真撮ってますね!見習います^^
全体的に杉の木に囲まれた自然豊かな林間サイトです!
これは来年も夏に行きたいキャンプ場になりました。
2012年09月06日
コールマン ランタンケースM
ゼビオにて掘り出し物を発見!
コールマンのランタンケースM

ワゴンセールで見つけたのですが、値引きに釣られて2個購入!

約3分の1の値段なので満足な買い物・・・。
ただ、我が家にはコレに入るランタンはフェザーランタンが1個だけ。
しかし、このケースには入れないでしょう・・・。
さて、高級な作りなので何かに活用したいところです^^

それと、ランブリのフロント出入り口のフラップに縫い目のほつれが!!!

実は購入時から気にはなってたんですが、
糸を引っ張ると縫い目がほぐれてくるようなので、はるばる新潟へと旅立たせました。
まぁ、たいした感じではないのですが、
値段が値段だけに、思い切ってSPに相談してみました。
製造上の不具合の可能性が高い為、無償修理となるようです。
こんな小さな問題にも丁寧に対応してくれるとはさすがです!
コールマンのランタンケースM
ワゴンセールで見つけたのですが、値引きに釣られて2個購入!
約3分の1の値段なので満足な買い物・・・。
ただ、我が家にはコレに入るランタンはフェザーランタンが1個だけ。
しかし、このケースには入れないでしょう・・・。
さて、高級な作りなので何かに活用したいところです^^
それと、ランブリのフロント出入り口のフラップに縫い目のほつれが!!!
実は購入時から気にはなってたんですが、
糸を引っ張ると縫い目がほぐれてくるようなので、はるばる新潟へと旅立たせました。
まぁ、たいした感じではないのですが、
値段が値段だけに、思い切ってSPに相談してみました。
製造上の不具合の可能性が高い為、無償修理となるようです。
こんな小さな問題にも丁寧に対応してくれるとはさすがです!