2017年07月21日
いなかの風 2017.7.15-17
先週末の三連休は いなかの風へ!
毎年恒例の夏のファミリーキャンプ第1弾。
大体、1弾は長野方面への観光キャンプ。
去年は松本周りの上高地へ。
今年は5年前にも行った駒ヶ岳千畳敷カールを含めた+αなトレッキングへ。
前回行った駒ヶ岳キャンプはコチラ、とコチラ。
出発は土曜日なのでETC割引はすでにあるので急がず5時頃出発。

久しぶりの駒ヶ岳SAにテンション上がるw
快晴の中央アルプスに心躍るが入山は天気がナナメな明日・・・。

前回、近場の知明湖でテスト済みのラジオフライヤーヒッチキャリアもご機嫌w
この日は、薪とトレッキング用の家族分の靴をほりこんで。

まず、目指した場所は伊那ICを降りてすぐのソースかつ丼で有名な青い塔。
時間調整しながら向かうも開店30分前の10:30に到着。
そして今年も一番乗り!

開店の11:00には10人ほど列ができるもポールポジションで入店^^

オーソドックスなロースなソースかつ丼を。
見たことないほどの厚みからは想像もつかない柔らかさと肉汁が!
そしてロースなので脂身もたっぷり、これがとっても甘いのです^^
一瞬でペロリとたいらげ、今回の寝床、いなかの風キャンプ場を目指す。

途中、リサーチしてなかった伊那のあじさい寺、深妙寺に寄り道して。

14:00前に、やっといなかの風に到着。
キャンプ場自体は標高1000mほどにあるが全く影の無いフィールドなのでKOKAGE WINGを張るも、
日差しは強めながら、名前の通り気持ちいい強めの風が吹き抜ける^^

残念ながらサイト料金をケチったのでサイトからの中央アルプスは拝めず・・・。
まあ、トイレや炊事棟への道中ではきれいな山々が目の前です!

翌日は5:30にサイトを出発し、今回の目玉、木曽駒ヶ岳を目指します。

バスターミナルの一つ先のバス停から30分ほどで、しらび平駅ロープウェイ乗り場へ。

約8分ほどで1000mの高低差を駆け上がります!

楽して標高2600mまで来れるのありがたいですw

この時点で時刻は7:30。

お決まりの看板には疲れ果てた男性登山者がw
この状態でもロープウェイから降りた登山者は皆写真撮ってました・・・。
何時ごろまで寝られていたのか、相当な数の記念写真に写りこんだ模様w

日本で一番高いところにある駅ということですが、眼下には雲海が広がってます。

前回は千畳敷カールを周回しただけでしたが、今回はここからもうワンステップ。
この時間はかなりの人が頂上を目指します。

かなりの急こう配の岩山にビビりながらも、なぜか次男がズンズン登っていく・・・。
途中写真を撮る余裕がありませんでしたが、今回の目標の乗越浄土へ到着。
さすがに宝剣岳はハイキング気分では無理・・・。
中岳、そして駒ヶ岳まで行けたらいいなくらいだったんですが、ここで天候も微妙な感じだったんで、諦めて下山。
この下山が手ごわい。

今回登り降りしたルートが写真中央に見えますが、
細い道に人が大渋滞。 しかし、初心者には人の歩いた後をついて行く安心感がw

再び千畳敷カールに戻り高山植物を眺めながら下山。
本格的な山装備がほしくなってきたw
子供たちも自信が付いたようで、もっとちゃんとした登山靴を希望。
サンタさんにお願いしてくださいw

三日間通して天気の崩れは無かったが、後半は曇り空。
影の無いフィールドに心配だったが、ガッチリ避暑地キャンプ出来ました!
毎年恒例の夏のファミリーキャンプ第1弾。
大体、1弾は長野方面への観光キャンプ。
去年は松本周りの上高地へ。
今年は5年前にも行った駒ヶ岳千畳敷カールを含めた+αなトレッキングへ。
前回行った駒ヶ岳キャンプはコチラ、とコチラ。
出発は土曜日なのでETC割引はすでにあるので急がず5時頃出発。
久しぶりの駒ヶ岳SAにテンション上がるw
快晴の中央アルプスに心躍るが入山は天気がナナメな明日・・・。
前回、近場の知明湖でテスト済みのラジオフライヤーヒッチキャリアもご機嫌w
この日は、薪とトレッキング用の家族分の靴をほりこんで。
まず、目指した場所は伊那ICを降りてすぐのソースかつ丼で有名な青い塔。
時間調整しながら向かうも開店30分前の10:30に到着。
そして今年も一番乗り!
開店の11:00には10人ほど列ができるもポールポジションで入店^^
オーソドックスなロースなソースかつ丼を。
見たことないほどの厚みからは想像もつかない柔らかさと肉汁が!
そしてロースなので脂身もたっぷり、これがとっても甘いのです^^
一瞬でペロリとたいらげ、今回の寝床、いなかの風キャンプ場を目指す。
途中、リサーチしてなかった伊那のあじさい寺、深妙寺に寄り道して。
14:00前に、やっといなかの風に到着。
キャンプ場自体は標高1000mほどにあるが全く影の無いフィールドなのでKOKAGE WINGを張るも、
日差しは強めながら、名前の通り気持ちいい強めの風が吹き抜ける^^
残念ながらサイト料金をケチったのでサイトからの中央アルプスは拝めず・・・。
まあ、トイレや炊事棟への道中ではきれいな山々が目の前です!
翌日は5:30にサイトを出発し、今回の目玉、木曽駒ヶ岳を目指します。
バスターミナルの一つ先のバス停から30分ほどで、しらび平駅ロープウェイ乗り場へ。
約8分ほどで1000mの高低差を駆け上がります!
楽して標高2600mまで来れるのありがたいですw
この時点で時刻は7:30。
お決まりの看板には疲れ果てた男性登山者がw
この状態でもロープウェイから降りた登山者は皆写真撮ってました・・・。
何時ごろまで寝られていたのか、相当な数の記念写真に写りこんだ模様w
日本で一番高いところにある駅ということですが、眼下には雲海が広がってます。
前回は千畳敷カールを周回しただけでしたが、今回はここからもうワンステップ。
この時間はかなりの人が頂上を目指します。
かなりの急こう配の岩山にビビりながらも、なぜか次男がズンズン登っていく・・・。
途中写真を撮る余裕がありませんでしたが、今回の目標の乗越浄土へ到着。
さすがに宝剣岳はハイキング気分では無理・・・。
中岳、そして駒ヶ岳まで行けたらいいなくらいだったんですが、ここで天候も微妙な感じだったんで、諦めて下山。
この下山が手ごわい。
今回登り降りしたルートが写真中央に見えますが、
細い道に人が大渋滞。 しかし、初心者には人の歩いた後をついて行く安心感がw
再び千畳敷カールに戻り高山植物を眺めながら下山。
本格的な山装備がほしくなってきたw
子供たちも自信が付いたようで、もっとちゃんとした登山靴を希望。
サンタさんにお願いしてくださいw
三日間通して天気の崩れは無かったが、後半は曇り空。
影の無いフィールドに心配だったが、ガッチリ避暑地キャンプ出来ました!
2017年07月02日
知明湖キャンプ場 2017.7.1
週末は知明湖キャンプ場へ!
午前中は少しうす曇りだったけど、昼前からはカンカン照りの真夏のような気温に。
毎年このフィールド、7月以降は暑くていい思い出が無しw
さあ、今宵はどうなることか・・・。

今週は、ヒルバーグXP20にMSRアスガードな組み合わせ。
時期的にメッシュの多いsaivoの方が過ごしやすいのはわかってたが、
彼もたまには使わないと。

昼間はフライなしで喚起と天日干し。
MSRな彼はチョイと手がかかるが過保護に育成中。

昔はよく使ってたラジオフライヤー#1800レッドビッグワゴン。
このフィールドは車両乗り入れ不可のフリーサイトなのでこの手のキャリーがあれば大助かり。
しかも、積載アップのためこのモデルには無い純正木枠を装着。
浅いボディの木枠モデルはあるが、深いボディの木枠の組み合わせはボリューミーw
なので絶対今の車には車載不可能・・・。

今回フィールドデビューのコレ。
前々から考えてた企画がついに実現!

パジェロのヒッチメンバにドッキング。
製作は仕事先の機械加工屋さんにお願い^^
塗装と、チェッカーマットを張って出来上がり。

そして合体!
ラジオフライヤーの底には12㎜のノブボルト2本で固定。
走行時は、念のためラッシングベルト2本で縛り上げて。
予想以上に、これが便利!
ワゴンの中に薪や、サンダル、汚れ物とかほりこんでの使用ok.。
重量的にはまだまだいけそうだが、ラジオフライヤーのボディの強度の方が心配。
以前は、ヒッチキャリアに乗せてたけど、重量が半端なく、駐車場でも気を使う・・・。

普段愛用している、ブルーリッジ・カロリナスナックテーブル。
キャンプ始めた当初から使ってるローテーブル。
カーミットチェアとの組み合わせは良いと思い込んでたが・・・。
最近流行りのテーブル高さ45㎝にするため。

足長仕様に。
カロリナスナックテーブルは無加工。
追加脚を差し込むだけ。
チョッと生まれたての小鹿みたいに頼りない気はするが・・・。

使ってみるとニンマリ♪
お子様たちからも絶賛!
圧倒的にチェアへの食べこぼしが減りそうですw

そして夕食後にパラパラと雨。
一気にジメジメ不快な気温に。
ここで決断、フィールドテストも出来たし、あとは寝るだけ。

しかも、日曜日は仕事のため早朝鬼撤収確実。
ご一緒してたFlareさんとチェックアウトギリの21:00前には帰路につく。
午前中は少しうす曇りだったけど、昼前からはカンカン照りの真夏のような気温に。
毎年このフィールド、7月以降は暑くていい思い出が無しw
さあ、今宵はどうなることか・・・。
今週は、ヒルバーグXP20にMSRアスガードな組み合わせ。
時期的にメッシュの多いsaivoの方が過ごしやすいのはわかってたが、
彼もたまには使わないと。
昼間はフライなしで喚起と天日干し。
MSRな彼はチョイと手がかかるが過保護に育成中。
昔はよく使ってたラジオフライヤー#1800レッドビッグワゴン。
このフィールドは車両乗り入れ不可のフリーサイトなのでこの手のキャリーがあれば大助かり。
しかも、積載アップのためこのモデルには無い純正木枠を装着。
浅いボディの木枠モデルはあるが、深いボディの木枠の組み合わせはボリューミーw
なので絶対今の車には車載不可能・・・。
今回フィールドデビューのコレ。
前々から考えてた企画がついに実現!
パジェロのヒッチメンバにドッキング。
製作は仕事先の機械加工屋さんにお願い^^
塗装と、チェッカーマットを張って出来上がり。
そして合体!
ラジオフライヤーの底には12㎜のノブボルト2本で固定。
走行時は、念のためラッシングベルト2本で縛り上げて。
予想以上に、これが便利!
ワゴンの中に薪や、サンダル、汚れ物とかほりこんでの使用ok.。
重量的にはまだまだいけそうだが、ラジオフライヤーのボディの強度の方が心配。
以前は、ヒッチキャリアに乗せてたけど、重量が半端なく、駐車場でも気を使う・・・。
普段愛用している、ブルーリッジ・カロリナスナックテーブル。
キャンプ始めた当初から使ってるローテーブル。
カーミットチェアとの組み合わせは良いと思い込んでたが・・・。
最近流行りのテーブル高さ45㎝にするため。
足長仕様に。
カロリナスナックテーブルは無加工。
追加脚を差し込むだけ。
チョッと生まれたての小鹿みたいに頼りない気はするが・・・。
使ってみるとニンマリ♪
お子様たちからも絶賛!
圧倒的にチェアへの食べこぼしが減りそうですw
そして夕食後にパラパラと雨。
一気にジメジメ不快な気温に。
ここで決断、フィールドテストも出来たし、あとは寝るだけ。
しかも、日曜日は仕事のため早朝鬼撤収確実。
ご一緒してたFlareさんとチェックアウトギリの21:00前には帰路につく。