2015年07月21日
平湯キャンプ場 2015.7.18-20
3連休は年に数回の観光キャンプへ!
行き先は家族会議の結果、5年前にも行った平湯キャンプ場。
そのときは、高山観光→平湯キャンプ場→上高地→
→白川郷の合掌造りで1泊→白山スーパー林道!
今思うとかなりハードスケジュールw
今回は、上高地を変更して乗鞍岳へ。
台風一過の晴天を期待したが、初日はずーっと雨・・・。
2日目・3日目の天候回復を願いつつ、
雨の中、名神・東海北陸道と順調に車は走る。

昼前には霧雨程度になったので寄り道して高山観光へ

お目当ての高山ラーメンは12時前ながら長蛇の列・・・。
意外と回転も速く、30分ほどで店内へ。

魚ベースの醤油スープと縮れ麺が抜群!
煮卵もチャーシューもトロトロ!
長男はペロリと1人前完食・・・。
食後はフラっと町並みを見学して、平湯キャンプ場を目指します!
約40分ほどでキャンプ場到着。
その日はさすがに雨模様でキャンセルも出たらしいが、
200台収容の大型キャンプ場は、7割位は設営済みでしたw

気温の低さと雨模様、日のあたりにくい木陰サイトなので、
ヒルバーグ アルタイの本格初張り!
テントは我が家の雨幕の定番w ヒルバーグ サイボ!

ちなみにサイボは実質3人用なので、私はアルタイ内でコット寝^^
カーミット4脚に、テーブルとグリルスタンドにGO-KOT 1つ。
いつものアイアンラックもサイドウォールが立ってるので、端まで寄せれるし。
ティピ型とはあきらかに違う広々空間!
直径3500mmですが無駄なく使えます^^
ただ、天井高が低いので常に中腰ですが、座ってしまえば問題ナシ!
今回のキャンプではベストチョイスな選択でしたw (自分的には・・・。)

夕食は、この日のファミキャンのため? にGetしたダッヂ8インチスキレットで焼き焼き!
調子に乗ってガンガン焼いてたら、換気が追いつかず・・・、メッチャ服にニオイが・・・。

写真は翌朝ですが、夕食後はすぐ近くのひらの湯へ。
値段もリーズナブルで、いっぱい露天風呂ありましたw
初日は夜になっても雨がシトシトと、やる事もなく9時過ぎには就寝。

翌日は7時50分発のバスに乗るため、6時起床で平湯バスターミナルまで!
キャンプ場から徒歩で15分くらい。

やはり心配してた天気は思うようには行かず・・・。
とりあえずバスに乗り込みます。

走ること1時間、畳平へ到着。
?、スキー板???
あたり一面真っ白で時折暴風・・・。
ある程度の防寒は考えてきたけど、体感温度は8℃以下><

それでも来たからには、進みます!
視界は5mくらいです・・・。

今回はお花畑周回コースを^^
しかも、熊出没注意・・・。

もう、あの世の入り口のような景色ですw

風が強いので、時折霧が晴れて景色が見えることも!

雪!!!

やっとお花畑っぽい景色が見えました^^
ここで一旦レストハウスに戻り、休憩してから別のルートを試そうかとしてたら、
更に悪天候!!!
しばらく建物にこもってると、次々とバスに乗って観光客が押し寄せてきます^^
その中には、普段着の軽装ファミリーや、
Tシャツ・半パンの兄ちゃんとミニスカ・ヒールの高いサンダルのネーちゃんカップルとかw
皆さん、そのあと大丈夫だったのでしょうか・・・。

天候回復を待つのは諦めて、鶴ヶ池方面に向かうが、
更に雨風が強くなり、急いでバスに乗り込み下山><
昼過ぎにはサイトに戻るも雨はシトシト。

濡れたジャケットとかはアルタイ内でハンガー干し・・・。
オプションのインナーの吊りフックが多数あるので、めっちゃ洗濯物かけれるw

そして最終日、やっと晴天に!
あと1日早く回復して欲しかったw
天気予報って結構当たるののね・・・。

ビチャビチャになったリュックも、

湿った、シュラフもスッキリ乾燥、フワフワに^^

濡れた幕もみるみる乾き、KKT完了^^
そして今回はインスタグラムで結ばれた、嬉しい出会いが2つ!
初日に来た時点で、なんとなくそんな予感がしてたオシャレキャンパーさん。
私を挟んで両隣がそうでした!

みーれいさんは、以前からチョクチョクブログも拝見したことありました!
タトンカ1tc に、ヒルバーグ・ナロ4GT・ノースフェイスのテントだったのに、
翌日はベルガンス・ヴィグロ。
そして気になるティリーランタンw

izzyさんはノンブロガーですが、奥様共々IGでフォロー頂きました!
焚き火レクタに、ヒルバーグケロン4GT。
そして、こちらも気になる、ベイパラックス・・・。
みなさん良いランタンお持ちで目の毒でしたw
遠方での出会いでしたが、またお会いできることを楽しみにしております!
皆さんよりひと足早くキャンプ場を後にして、

近くの銚子の滝へ!

マイナスイオンをタップリ浴びて、帰路に着きました!
行き先は家族会議の結果、5年前にも行った平湯キャンプ場。
そのときは、高山観光→平湯キャンプ場→上高地→
→白川郷の合掌造りで1泊→白山スーパー林道!
今思うとかなりハードスケジュールw
今回は、上高地を変更して乗鞍岳へ。
台風一過の晴天を期待したが、初日はずーっと雨・・・。
2日目・3日目の天候回復を願いつつ、
雨の中、名神・東海北陸道と順調に車は走る。
昼前には霧雨程度になったので寄り道して高山観光へ
お目当ての高山ラーメンは12時前ながら長蛇の列・・・。
意外と回転も速く、30分ほどで店内へ。
魚ベースの醤油スープと縮れ麺が抜群!
煮卵もチャーシューもトロトロ!
長男はペロリと1人前完食・・・。
食後はフラっと町並みを見学して、平湯キャンプ場を目指します!
約40分ほどでキャンプ場到着。
その日はさすがに雨模様でキャンセルも出たらしいが、
200台収容の大型キャンプ場は、7割位は設営済みでしたw
気温の低さと雨模様、日のあたりにくい木陰サイトなので、
ヒルバーグ アルタイの本格初張り!
テントは我が家の雨幕の定番w ヒルバーグ サイボ!
ちなみにサイボは実質3人用なので、私はアルタイ内でコット寝^^
カーミット4脚に、テーブルとグリルスタンドにGO-KOT 1つ。
いつものアイアンラックもサイドウォールが立ってるので、端まで寄せれるし。
ティピ型とはあきらかに違う広々空間!
直径3500mmですが無駄なく使えます^^
ただ、天井高が低いので常に中腰ですが、座ってしまえば問題ナシ!
今回のキャンプではベストチョイスな選択でしたw (自分的には・・・。)
夕食は、この日のファミキャンのため? にGetしたダッヂ8インチスキレットで焼き焼き!
調子に乗ってガンガン焼いてたら、換気が追いつかず・・・、メッチャ服にニオイが・・・。
写真は翌朝ですが、夕食後はすぐ近くのひらの湯へ。
値段もリーズナブルで、いっぱい露天風呂ありましたw
初日は夜になっても雨がシトシトと、やる事もなく9時過ぎには就寝。
翌日は7時50分発のバスに乗るため、6時起床で平湯バスターミナルまで!
キャンプ場から徒歩で15分くらい。
やはり心配してた天気は思うようには行かず・・・。
とりあえずバスに乗り込みます。
走ること1時間、畳平へ到着。
?、スキー板???
あたり一面真っ白で時折暴風・・・。
ある程度の防寒は考えてきたけど、体感温度は8℃以下><
それでも来たからには、進みます!
視界は5mくらいです・・・。
今回はお花畑周回コースを^^
しかも、熊出没注意・・・。
もう、あの世の入り口のような景色ですw
風が強いので、時折霧が晴れて景色が見えることも!
雪!!!
やっとお花畑っぽい景色が見えました^^
ここで一旦レストハウスに戻り、休憩してから別のルートを試そうかとしてたら、
更に悪天候!!!
しばらく建物にこもってると、次々とバスに乗って観光客が押し寄せてきます^^
その中には、普段着の軽装ファミリーや、
Tシャツ・半パンの兄ちゃんとミニスカ・ヒールの高いサンダルのネーちゃんカップルとかw
皆さん、そのあと大丈夫だったのでしょうか・・・。
天候回復を待つのは諦めて、鶴ヶ池方面に向かうが、
更に雨風が強くなり、急いでバスに乗り込み下山><
昼過ぎにはサイトに戻るも雨はシトシト。
濡れたジャケットとかはアルタイ内でハンガー干し・・・。
オプションのインナーの吊りフックが多数あるので、めっちゃ洗濯物かけれるw
そして最終日、やっと晴天に!
あと1日早く回復して欲しかったw
天気予報って結構当たるののね・・・。
ビチャビチャになったリュックも、
湿った、シュラフもスッキリ乾燥、フワフワに^^
濡れた幕もみるみる乾き、KKT完了^^
そして今回はインスタグラムで結ばれた、嬉しい出会いが2つ!
初日に来た時点で、なんとなくそんな予感がしてたオシャレキャンパーさん。
私を挟んで両隣がそうでした!
みーれいさんは、以前からチョクチョクブログも拝見したことありました!
タトンカ1tc に、ヒルバーグ・ナロ4GT・ノースフェイスのテントだったのに、
翌日はベルガンス・ヴィグロ。
そして気になるティリーランタンw
izzyさんはノンブロガーですが、奥様共々IGでフォロー頂きました!
焚き火レクタに、ヒルバーグケロン4GT。
そして、こちらも気になる、ベイパラックス・・・。
みなさん良いランタンお持ちで目の毒でしたw
遠方での出会いでしたが、またお会いできることを楽しみにしております!
皆さんよりひと足早くキャンプ場を後にして、
近くの銚子の滝へ!
マイナスイオンをタップリ浴びて、帰路に着きました!
2015年07月13日
知明湖キャンプ場 2015.7.10-?
今週末はいつもの知明湖キャンプ場へ。
天気の良い週末は満員御礼を予想して、デイキャンの方が帰った後狙い。
しかしもうシーズン真っ只中ですね!
期待してたデイのお客さんはそんなにおられず・・・。
第1駐車場エリアは微妙な感じに。
すかさず第2エリアを試みるが、大学生さん?50人くらいの集団キャンプとの事・・・。
リーダーさんらしき人から、「夜遅くまで騒ぐと思います・・・」 と。
さすがにその人数の若者たちに大人しくとはあんまりなので、紳士に引き下がり。
再び第1エリアに戻るとお知り合いのキャンパーさんと遭遇!
デイで帰るので交代できますよ!と^^

車からチョッと距離があったけど川沿いの良い場所確保!
しかし、この日は暑かった!!!
設営で汗だく・・・。
夕食前にいつものひらの湯へ。
夕食は6.5インチのスキレットでチビチビと焼いて。
その後もムシムシと暑く、せっかく温泉入ったのに、子どもたちの頭は汗だくw
ココで父提案する・・・。
どうせ翌日は朝一で帰るし、
後は寝るだけ・・・。
すでに、いつものキャンプの全工程の8割は達成出来てるのでは・・・。
実は洗濯したばかりのシュラフを汚されたくなかったしw
「家帰ってエアコンの効いた部屋で寝よう!」
長男は難色を示すも、次男は即帰宅モードにw
そうと決まれば、21時までにゲートをくぐらねば!
今までにない最速撤収で夜逃げ状態!
やはり、夏の低地キャンプ場はそろそろ限界か・・・。
今回のオマケ!

すでにもう秋・冬の事を考えてますw
機能的にかなりトンガッタモデルですが、面白そうです!
今回のような気温では完全に温室化してましたwww
天気の良い週末は満員御礼を予想して、デイキャンの方が帰った後狙い。
しかしもうシーズン真っ只中ですね!
期待してたデイのお客さんはそんなにおられず・・・。
第1駐車場エリアは微妙な感じに。
すかさず第2エリアを試みるが、大学生さん?50人くらいの集団キャンプとの事・・・。
リーダーさんらしき人から、「夜遅くまで騒ぐと思います・・・」 と。
さすがにその人数の若者たちに大人しくとはあんまりなので、紳士に引き下がり。
再び第1エリアに戻るとお知り合いのキャンパーさんと遭遇!
デイで帰るので交代できますよ!と^^
車からチョッと距離があったけど川沿いの良い場所確保!
しかし、この日は暑かった!!!
設営で汗だく・・・。
夕食前にいつものひらの湯へ。
夕食は6.5インチのスキレットでチビチビと焼いて。
その後もムシムシと暑く、せっかく温泉入ったのに、子どもたちの頭は汗だくw
ココで父提案する・・・。
どうせ翌日は朝一で帰るし、
後は寝るだけ・・・。
すでに、いつものキャンプの全工程の8割は達成出来てるのでは・・・。
実は洗濯したばかりのシュラフを汚されたくなかったしw
「家帰ってエアコンの効いた部屋で寝よう!」
長男は難色を示すも、次男は即帰宅モードにw
そうと決まれば、21時までにゲートをくぐらねば!
今までにない最速撤収で夜逃げ状態!
やはり、夏の低地キャンプ場はそろそろ限界か・・・。
今回のオマケ!
すでにもう秋・冬の事を考えてますw
機能的にかなりトンガッタモデルですが、面白そうです!
今回のような気温では完全に温室化してましたwww
2015年07月06日
青柳浜キャンプ場 2015.7.4-5
週末は雨予報確実ながら念願の青柳浜キャンプ場へ!
以前から、「湖畔キャンプがしたいなー」 S君と話してて、
土曜の天気がまだ良ければと、雨撤収覚悟で一緒に行って来ました!
土曜日、朝は7時から近所のイオンでお買い物!
渋滞はほとんど無く9時過ぎには青柳浜に到着。
入り口から管理棟?(海の家?)へ、昭和のニオイがプンプンしますw
管理棟近くは前日から?来られてたキャンパーさんがおられたので空いてる奥へ。

管理棟の水洗トイレからは少し距離があるけど、ロケーションの良さでココに決まり^^
今回はファミキャンなので快適性重視でランブリHD5をチョイス。
そして、フリーなフィールドなのでコレでもかとkokage wingのガイラインをゆったり張りますw

二度目となるkokage wingのメインポールはフロントが280mmとリアが240mmくらいでセット。
ソトラボの推奨高さなんですが、自分的には少し高めか・・・。
腰を曲げなくても良いので快適なんですが、もっと鋭く張りたいw

設営を待てずにキッズ達はレイクへINw
このときはまだ雨も降らず曇り空・・・。
さすがに、小1時間で震えながら上がってきた><

着替えたあとは大人しく?砂遊び。

このロケーションに憧れてました!
終始、波音が聞こえるレイクサイド^^
天気の割に、心配してた風はずーっと穏やか。
夕食後くらいから雨が降り出して23時には小雨程度に。
常に雨雲レーダーとニラメッコ・・・。
しかし、翌朝は曇り空ながらも雨は止んで。
朝食後には快晴にw
程よい風も相まってグングン乾く幕たちw
完全に雨撤収を覚悟してたのに嬉しい誤算^^

乾燥中に以前からやってみたかったkokage wingのステルス張り(自称)!
メインポールは240mmと200mmに変更、サブポールは200mm。
IGで見た一目ぼれの張り方^^

湿ったカーミットチェアも天日干し。
座面には、子どもの食べこぼしあとが目立ってきた・・・。

今回は天気が悪かったけど、
常夏の時期にガッツリ太陽浴びて、
ガッツリ水遊びしたいぞー!
以前から、「湖畔キャンプがしたいなー」 S君と話してて、
土曜の天気がまだ良ければと、雨撤収覚悟で一緒に行って来ました!
土曜日、朝は7時から近所のイオンでお買い物!
渋滞はほとんど無く9時過ぎには青柳浜に到着。
入り口から管理棟?(海の家?)へ、昭和のニオイがプンプンしますw
管理棟近くは前日から?来られてたキャンパーさんがおられたので空いてる奥へ。
管理棟の水洗トイレからは少し距離があるけど、ロケーションの良さでココに決まり^^
今回はファミキャンなので快適性重視でランブリHD5をチョイス。
そして、フリーなフィールドなのでコレでもかとkokage wingのガイラインをゆったり張りますw
二度目となるkokage wingのメインポールはフロントが280mmとリアが240mmくらいでセット。
ソトラボの推奨高さなんですが、自分的には少し高めか・・・。
腰を曲げなくても良いので快適なんですが、もっと鋭く張りたいw
設営を待てずにキッズ達はレイクへINw
このときはまだ雨も降らず曇り空・・・。
さすがに、小1時間で震えながら上がってきた><
着替えたあとは大人しく?砂遊び。
このロケーションに憧れてました!
終始、波音が聞こえるレイクサイド^^
天気の割に、心配してた風はずーっと穏やか。
夕食後くらいから雨が降り出して23時には小雨程度に。
常に雨雲レーダーとニラメッコ・・・。
しかし、翌朝は曇り空ながらも雨は止んで。
朝食後には快晴にw
程よい風も相まってグングン乾く幕たちw
完全に雨撤収を覚悟してたのに嬉しい誤算^^
乾燥中に以前からやってみたかったkokage wingのステルス張り(自称)!
メインポールは240mmと200mmに変更、サブポールは200mm。
IGで見た一目ぼれの張り方^^
湿ったカーミットチェアも天日干し。
座面には、子どもの食べこぼしあとが目立ってきた・・・。
今回は天気が悪かったけど、
常夏の時期にガッツリ太陽浴びて、
ガッツリ水遊びしたいぞー!