2012年02月28日
スチベル ジャグ 悩んだあげく・・・。
以前からずーっと探してたウォータージャグ。
コールマンのビンテージものにするか、
はたまた、イグルーの黄色いジャグにするか・・・。
結局、我が家にあるスチールベルトクーラーとおそろいのスチベルジャグにしました。
1.3 GALLON STAINLESS STEEL BELTED JUG

実物は予想以上に小さく、タンクの内部はさらに小さい。
内部は上部の黒いフタの直径ほどしかなく、壁厚が5cm以上ありそうです・・・。
スチベルクーラーより、分厚いかも。
まさか、空洞ではないと思いますが^^
1.3ガロンなので、大体5リットル弱のようで、一泊メインの我が家では十分です。

コックは驚くほど硬く、子供では一滴たりとも出せないですねw
近日中におなじみの焼酎コックに変更予定です。

我が家のスチベルクーラーも、スチベルジャグも、子供たちが大人になったときに使ってくれたら、
ビンテージものになる日が来るのでしょうかw
コールマンのビンテージものにするか、
はたまた、イグルーの黄色いジャグにするか・・・。
結局、我が家にあるスチールベルトクーラーとおそろいのスチベルジャグにしました。
1.3 GALLON STAINLESS STEEL BELTED JUG
実物は予想以上に小さく、タンクの内部はさらに小さい。
内部は上部の黒いフタの直径ほどしかなく、壁厚が5cm以上ありそうです・・・。
スチベルクーラーより、分厚いかも。
まさか、空洞ではないと思いますが^^
1.3ガロンなので、大体5リットル弱のようで、一泊メインの我が家では十分です。
コックは驚くほど硬く、子供では一滴たりとも出せないですねw
近日中におなじみの焼酎コックに変更予定です。
我が家のスチベルクーラーも、スチベルジャグも、子供たちが大人になったときに使ってくれたら、
ビンテージものになる日が来るのでしょうかw
2012年02月24日
コンパクトフォールディングチェアのかばん!
私、何でも収納ケースや収納袋に入ってないと気がすみませんw
この前購入した、コールマンのコンパクトフォールディングチェアなんですが、

車に積むときも裸のままだと車も傷が付きそうなんで2脚が入る、
収納かばんを嫁さんに作ってもらいました!


耐久性を考えて、家のミシンで縫える程度の薄めの帆布を使用しました。
ベージュ色も良かったんですが、汚れの目立ちにくいオリーブに。

mabikoさんありがとう!
この前購入した、コールマンのコンパクトフォールディングチェアなんですが、
車に積むときも裸のままだと車も傷が付きそうなんで2脚が入る、
収納かばんを嫁さんに作ってもらいました!
耐久性を考えて、家のミシンで縫える程度の薄めの帆布を使用しました。
ベージュ色も良かったんですが、汚れの目立ちにくいオリーブに。
mabikoさんありがとう!
2012年02月23日
Seriaのステンレスカップ。
100均ショップSeriaのステンレスカップです。

先日、ブロガーさんの記事を見て物色してきました。
我が家の食器はなるべくメラミン素材やプラスチックは油汚れが落ちにくいんで避けてました。
唯一、子供用のカップにIKEAのプラスチックコップを使ってたんですが、
油の付いた手で触るんで、中より外側がベタベタ。
洗剤で洗っても二度洗いしないとスッキリしないので、イラっとしてたんですw
噂どおり、重ねられますね^^

とりあえず、子供用に2個。
大人用は気に入ったのを買おうかなw
先日、ブロガーさんの記事を見て物色してきました。
我が家の食器はなるべくメラミン素材やプラスチックは油汚れが落ちにくいんで避けてました。
唯一、子供用のカップにIKEAのプラスチックコップを使ってたんですが、
油の付いた手で触るんで、中より外側がベタベタ。
洗剤で洗っても二度洗いしないとスッキリしないので、イラっとしてたんですw
噂どおり、重ねられますね^^
とりあえず、子供用に2個。
大人用は気に入ったのを買おうかなw
2012年02月20日
ニャーのケース!
ブロガーさんでも人気の FEURHAND LANTERNS 276 のケースとして
スノーピークのBFランタンケースを買いました。

補修部品として購入出来ました、定価は1980円ですが、
とても、そんな値段とは思えないくらい作りがいいです^^
収納してみると専用ケースかと思うくらいピッタリw

本来は何を入れるのか解らないポケットに、おまけで付いてきた予備の芯を入れとけましたw

スノーピークのBFランタンケースを買いました。
補修部品として購入出来ました、定価は1980円ですが、
とても、そんな値段とは思えないくらい作りがいいです^^
収納してみると専用ケースかと思うくらいピッタリw
本来は何を入れるのか解らないポケットに、おまけで付いてきた予備の芯を入れとけましたw
2012年02月18日
デリカD5のタイヤ交換。
我が家の、三菱 デリカ D5。 新車で購入して今年で5年目となり、最初から付いてたタイヤが結構減ってきました。
ほんとは去年の夏前に交換しようと考えてたんですが、キャンプに目覚めて、スノーピークの沼に浸かってしまい、ついつい後回しになってたんですが、この前見てみたら、方減りしてますが、外側がツルツルに!
いつも、お世話になってるタイヤ屋さんで。
以前から目を付けてたヨコハマタイヤのジオランダーAT-S
純正サイズより少し大きな、225-70/R16
ほんとはもうワンサイズ大きなサイズでも問題無いらしいのですが、車高上げたり、改造したりする気もないので、無難なサイズに^^
車を預けて、斜め前のマクドで食事をし、30分後に様子を見に行ったらほとんど完成してました。早い・・・。
いつもは四駆用のゲテモノタイヤばかりお願いするのですが、乗用車用は楽とのことw
これは交換前です。この前の下北山行ったままなので、汚いですねw
これが、交換後。そして洗車後。
カタログの数字的には数ミリの差なんですが、結構、印象変わりました^^
乗り心地はATタイヤなので少し、ゴロゴロ感がありますが、この手のタイヤにしては優秀な方らしいです。
ちなみに、カレのタイヤは恐ろしい音を奏でますw
なぜかプロペラ機のような轟音w タイヤの音がですよ・・・。
2012年02月16日
念願のローチェア購入!
自作テーブルと合わせるローチェアを夜な夜なネットで調べてたんですが、
イスって実際に座ってみないとわからないものですよね^^
そこで、東大阪のあの店へと行って来ました!
大阪キャンパル。
3階の展示場に幕と一緒に多数のテーブルとチェアが展示してあるんで、ガッツリ座ってきましたw
候補は、ogawa ハイバックアームチェアとリラックスアームチェア
Coleman コンフォートマスター キャンバススリングチェア
snowpeak ローチェア30
たぶん、全部置いてるだろうなと・・・。 全部ありましたw
ガッツリ座り比べました、親父さんの説明付でw
実際座って感じたこと、
ハイバックアームチェアとコンフォートマスターは座った感じが似てましたが、キャンバス地の厚みのある生地でコンフォートマスターの方が高級感で勝ってました。
リラックスアームチェアは座面高さ35cmということですが、座ると沈み込みが大きくもっと低い感じで、名前どおり背もたれの角度が一番寝てて、食事等の普段使いにはちょっと向かない感じです。
スノーピークのローチェア30は、見た感じで一番コンパクトでした。で、座った感じも、もっとも低いポジション。背もたれは結構立ってます。一見、すわり心地はそんなに良くなさそうなんですが、座ってみるとニンヤリw ナルホドw
我が家のローチェア選びのポイントは、自作したローテーブル(高さ40cm)で使用し、収納は棒状に畳めるもの。
オガワ勢は背もたれが寝ていて座り心地はいいんですが、リビシェル内で使うにはスペースとりそう。
コンフォートマスターも捨てがたかったんですが、そこは大阪いっときなはれ屋さんw
スノーピークのローチェア30なら去年までの旧モデルが以前の値段であるで!って
今年のモデルは日本製となりカラーバリエーションが増え、3000円ほど値上がりしたとの事。
色はオリーブだけですが、もともと、派手な色は考えて無かったんで、迷う理由なしw
大阪キャンパルでは現在バレンタインセールなるものもやってて、
今年のモデルを買うと思えば、実質35%引きという驚きのプライス。それでも私には高価ですが・・・。

親父さんの「いっときなはれ!」も炸裂w
正直、ローチェア30は一番しっくりきてましたので、お持ち帰りw

早速、庭で広げてみました^^
以前購入したコンパクトフォールディングチェアといい、
かなり地味な色合いですが、私は好きです^^

足のギミックがたまりませんねw
これで、我が家のリビングはロースタイルに移行できました。
イスって実際に座ってみないとわからないものですよね^^
そこで、東大阪のあの店へと行って来ました!
大阪キャンパル。
3階の展示場に幕と一緒に多数のテーブルとチェアが展示してあるんで、ガッツリ座ってきましたw
候補は、ogawa ハイバックアームチェアとリラックスアームチェア
Coleman コンフォートマスター キャンバススリングチェア
snowpeak ローチェア30
たぶん、全部置いてるだろうなと・・・。 全部ありましたw
ガッツリ座り比べました、親父さんの説明付でw
実際座って感じたこと、
ハイバックアームチェアとコンフォートマスターは座った感じが似てましたが、キャンバス地の厚みのある生地でコンフォートマスターの方が高級感で勝ってました。
リラックスアームチェアは座面高さ35cmということですが、座ると沈み込みが大きくもっと低い感じで、名前どおり背もたれの角度が一番寝てて、食事等の普段使いにはちょっと向かない感じです。
スノーピークのローチェア30は、見た感じで一番コンパクトでした。で、座った感じも、もっとも低いポジション。背もたれは結構立ってます。一見、すわり心地はそんなに良くなさそうなんですが、座ってみるとニンヤリw ナルホドw
我が家のローチェア選びのポイントは、自作したローテーブル(高さ40cm)で使用し、収納は棒状に畳めるもの。
オガワ勢は背もたれが寝ていて座り心地はいいんですが、リビシェル内で使うにはスペースとりそう。
コンフォートマスターも捨てがたかったんですが、そこは大阪いっときなはれ屋さんw
スノーピークのローチェア30なら去年までの旧モデルが以前の値段であるで!って
今年のモデルは日本製となりカラーバリエーションが増え、3000円ほど値上がりしたとの事。
色はオリーブだけですが、もともと、派手な色は考えて無かったんで、迷う理由なしw
大阪キャンパルでは現在バレンタインセールなるものもやってて、
今年のモデルを買うと思えば、実質35%引きという驚きのプライス。それでも私には高価ですが・・・。
親父さんの「いっときなはれ!」も炸裂w
正直、ローチェア30は一番しっくりきてましたので、お持ち帰りw
早速、庭で広げてみました^^
以前購入したコンパクトフォールディングチェアといい、
かなり地味な色合いですが、私は好きです^^
足のギミックがたまりませんねw
これで、我が家のリビングはロースタイルに移行できました。
2012年02月16日
銀色のニャー!
先日ポチリました、ファロスストアの FEURHAND LANTERNS 276 のBグレード品。
一つは、友人の代行で購入したので、二つ届きました。
B級品ということですが、よく見てみたら小さなエクボがあったり、傷かどうかわからないレベルでして、これで半額なんてすごくお得ですねw
変え芯も一台につき2本ついいてました^^
今のままではケースも無く、裸のままなので、ブロガーさんでおなじみのスノピのBFランタンのケースを購入予定です^^
先日製作した自作ローテーブルのセンターに置いてムーディにきめようと妄想中ですw
2012年02月12日
自作ローテーブル完成しました!
今後、使っているうちに日焼けで色が濃くなる楽しみを考えて、少し薄目の着色です^^
コンパクトフォールディングチェアは子供たちの食事用で使う予定なんで、
大人用のローチェアが欲しくなりましたw
スノピの新しいローチェアなんか、サイコーですが・・・。
あと2脚は同じ種類で揃えたいんで、スノピだと恐ろしい値段になります><
2012年02月11日
ロー・テーブルの製作!
コールマンのコンパクトフォールディングチェアと合わせるローテーブルを製作にやっと本腰入れました^^
以前からホームセンターで天板に使う木を探してまして、
ホームセンター コーナンにて、もう絶対キャンプテーブルの自作で使って下さいと言わんばかりの素材見つけました^^

両端は切りっぱなしですが、側面の角は最初から面取り済み。
結構、フシのある豪快な木材です、B級ですかね^^ 一番安かったです。

とりあえず各寸法に切断したら、角を木工歯を付けたグラインダーでおとして、オービタルサンダーで仕上げです。
オービタルサンダーは会社より借用ですが、我が家は結構、電動工具そろってます^^
ほんと、道具があれば、はかどりますw

機械の力を借り、30分ほどでほとんどのパーツの面取りと表面の仕上げが完了!

高級スノコの出来上がり^^
ブロガーさんで天板をダボを使って固定していたの見たことあるんですが、超めんどくさそうだったのであきらめました。

私はあえてオシャレな真鍮釘を使いましたが・・・。
なんか、普通にホームセンターで売ってそうな感じです・・・。
さらにスノコっぽくなってしまった!

二本の足を固定する棒を固定するのに埋め込み式の鬼目ナットを使用しました。
こんな便利なのがあるんですね^^
ビス関係のものは、ブロンズ系のレトロチックなものを選びましたが、錆びないといいんですが^^

実はこの時点でこの部分の材料の買い忘れ。
天板と同じ薄めのものを付けようと考えてたのですが、枚数に入れてませんでした><

開き止めのパーツ付けてないですが、ソロっと、あたかも完成したかのように置いてみたらこんな感じw
まあ、初めて作った割には良い出来だと思いませんか~?w
明日にでも、少し薄目のオイルステインで仕上げる予定です。
以前からホームセンターで天板に使う木を探してまして、
ホームセンター コーナンにて、もう絶対キャンプテーブルの自作で使って下さいと言わんばかりの素材見つけました^^
両端は切りっぱなしですが、側面の角は最初から面取り済み。
結構、フシのある豪快な木材です、B級ですかね^^ 一番安かったです。
とりあえず各寸法に切断したら、角を木工歯を付けたグラインダーでおとして、オービタルサンダーで仕上げです。
オービタルサンダーは会社より借用ですが、我が家は結構、電動工具そろってます^^
ほんと、道具があれば、はかどりますw
機械の力を借り、30分ほどでほとんどのパーツの面取りと表面の仕上げが完了!
高級スノコの出来上がり^^
ブロガーさんで天板をダボを使って固定していたの見たことあるんですが、超めんどくさそうだったのであきらめました。
私はあえてオシャレな真鍮釘を使いましたが・・・。
なんか、普通にホームセンターで売ってそうな感じです・・・。
さらにスノコっぽくなってしまった!
二本の足を固定する棒を固定するのに埋め込み式の鬼目ナットを使用しました。
こんな便利なのがあるんですね^^
ビス関係のものは、ブロンズ系のレトロチックなものを選びましたが、錆びないといいんですが^^
実はこの時点でこの部分の材料の買い忘れ。
天板と同じ薄めのものを付けようと考えてたのですが、枚数に入れてませんでした><
開き止めのパーツ付けてないですが、ソロっと、あたかも完成したかのように置いてみたらこんな感じw
まあ、初めて作った割には良い出来だと思いませんか~?w
明日にでも、少し薄目のオイルステインで仕上げる予定です。
2012年02月06日
下北山スポーツ公園キャンプ場 2012.2.4-5
下北山スポーツ公園キャンプ場に行って来ました!
一路下北山へ、高速道路1時間、下りてからの山道3時間ほどの長距離ドライブ。
169号線の途中で、昨年の土砂崩れにより一部迂回路を走り、
道端には残雪も少しありましたが、ノーマルタイヤでも問題無く到着。

オートロッジは想像以上にオシャレでキレイでしたw
北欧風のカラーリングがステキ!
続きを読む
一路下北山へ、高速道路1時間、下りてからの山道3時間ほどの長距離ドライブ。
169号線の途中で、昨年の土砂崩れにより一部迂回路を走り、
道端には残雪も少しありましたが、ノーマルタイヤでも問題無く到着。
オートロッジは想像以上にオシャレでキレイでしたw
北欧風のカラーリングがステキ!
続きを読む
2012年02月03日
積み込み完了!
明日からの、下北山スポーツ公園キャンプ場へ向けての積み込み完了しました
今回はオートロッジ泊のため、シュラフやマット系が少なく、
ランブリ・リビシェルも留守番です^^
事前に、ロッジ泊ですが、屋外で食事したいんで、建物の横のスペースに風よけのスクリーンタープ張ってもいいですか?と問い合わせたところ、
いいですよ!とのことなので、寝るのはロッジですが、それ以外はいつもと同じ感じで予定しています。
まあ、ロッジの横にどれくらいのスペースがあるかなんですが^^
で、今回はコレを持って行きます!