ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月30日

タイヤ交換とちょこっと改造。

この度、カテゴリーに「ラジコン」を追加しました!

コレも私にとってはポイントの高いキャンプ道具となりそうですw

以下内容はラジコン関係者しか分からないと思います。 すみません><


前回のキャンプでフィールドデビューしたんですが・・・。
ドノーマルにリアデフロックだけではガレ地の土手のぼりも歯が立たず><
結局、長男にフラットダートをかっ飛ばされて、横転の連続w



で、少し手を加えてみました。

定番のリアショックを標準品からCVAダンパーショートに交換。
リアをリフトアップしたことにより短くなったホイールベースを、アーム取り付け部を各7mmほど後ろに変更。
これで、リアの足回りのストロークは劇的に増大!

で、我慢できずにフロントもデフロック・・・。


モーターをアトラスのロッククライマー110ターンに・・・。
ホントは80T~90Tくらいが欲しかったんですが、行きつけのお店にはコレしか在庫なし。


アンプはドラグブレーキ付きでお手軽価格のOPTION No1 クローラー専用ESCに

で概観でいちばん目を引くのが、同じくOPTION No1の1,9サイズのクローラータイヤ!
現行のBFグットリッチのマッドテレーンに似てるかなw
てっちんホイールもナイス^^



今のウニモグボディーは仮の姿w
ゆくゆくは更にホイールベース伸ばして・・・。

あれ?もう既にCR-01のキット価格を軽く超えちゃいました・・・。


ガレージ内で土嚢袋で作った小山を色んな角度から登ってみたりで、もう病みつきw
傾きすぎてこける姿なんか、以前やってた実車のクロカンとそっくりw

110ターンのモーターでかなり這うように走れるようになりました!
全開でも早歩きくらいしかスピードでません^^

ただ、モーターのターン数で遅くしてるだけなんで、トルク感は小さい気が・・・。
やはり定番のリダクションギアユニット装着の時は近いかもw  


Posted by mabio at 22:00Comments(8)ラジコン

2013年03月24日

南光自然観察村 2013.3.23-24

3月23日-24日で南光自然観察村に行って来ました!
急遽、長男と2人で。

以前から気になってたキャンプ場でして、
今回は、友達のSファミリーさんが行くとのことで、便乗してきました!



芝生と枕木がキレイなフィールドです。
長男の変なポーズはスルーでw


今回の目玉! 付属のガイドを使いペグを打ち込みます。



で、広げた幕のリングをさっき打ったペグに計8ヶ所通して。



センターポールをニョキニョキと立てて、さっき通したベルトのテンション張って。
残りのガイライン張って終わり・・・。 (1人だったため写真なし・・・。)



初回だったため、少し時間をかけましたが、
次からは、テンティピ単体なら、すべてのガイラインを張っても20分くらいでいけそうw
しかも、1人で設営楽々です!


内部のレイアウトはリビシェルのときと全く同じで。



ランブリ3LXインナーをセット。

内部の約4割近くがインナーテントで、残りをリビングに。
このスタイルは、3人での父子キャンまでですね。

家族全員なら寝室は別テントで、テンティピはリビングとして使うか、
お座敷にすれば1張りでいけるかも・・・。


で、どーしてもこのセンターポールに吊るしたかった、
ペトロマックスHK500。

今回の使用でも無事点火! 安定して使用できました。


こちらもフィールドデビューのムササビウィング。
色々張り方も変えてみて。

やはり、サイズ的にはこの使い方が便利そうですw


夕食は、今回も水炊き!
ジュレポン酢で食べるのが好きw
長男は昆布ポン酢・・・。

スーパーで買ったサラダを移し変えるだけで結構いけてる^^


Sファミリーさんからはチシャ巻き焼肉!(名前忘れました)
とテールスープ!




今回はなんとスペシャルな訪問者との再会!
私をテンティピの魅惑に取り込んだ、サーリーさん!
夜は、サーリーさんとS君とで焚き火を囲んで、美味しいネタ仕入れましたw


思ったより冷え込んだ夜でしたが、翌朝も快晴!
予報では昼ごろから天気が崩れるとかで・・・。



奥に見えるのは、サーリーさんのジルコン9CP。


で、私の斜め前には白くまさんw 再来週の大川にも出没です^^

この日の南光のオートサイトはトンガリ率は100%w
  


Posted by mabio at 19:33Comments(16)南光自然観察村

2013年03月22日

明日は南光自然観察村へ!

今日、ファロスさんへ直接引き取りに行ったので、明日からのキャンプに間に合いましたw



もっとシンプルな箱かと思いきや、結構派手・・・。
開封の瞬間はおもちゃ箱を開けるようで、いつもながら楽しいですねw

あ、3日前にホントのおもちゃ箱開けたんだ・・・。



中身はすごいシンプルな雰囲気^^

選んだサイズは、ジルコン9cp 

家族4人で一張りで使用するには工夫が必要かも・・・。
明日のキャンプは突然の次男負傷のため、私と長男の父子で!

次男は公園でこけたらしいのですが、あごを負傷・・・。
なので自宅療養で・・・。



2人キャンプなので、2列目シートの上にも荷物積んだら上部がスッキリw
あとはクーラーボックス積んで出発可能!

さあ、南光自然観察村へおなじみSさんファミリーと初張り三昧キャンプに行って来ますw


  


Posted by mabio at 22:48Comments(0)日記

2013年03月20日

はたらく車! ウニモグ406 CC-01

以前からずーーと欲しかったCC-01シャーシ。




CR-01シャーシのクローラー性能には全然追いつけませんが、
やはり、スケール重視ならこっちw

リアホーシングや、リーディングアーム周りは実車そのものw
もちろんリアはデフロック!

のちのちは、XJチェロキーのボディに、1.9サイズのクローラータイヤとかいいなw
  


Posted by mabio at 22:49Comments(8)ラジコン

2013年03月19日

洗脳って怖いw

下の日記はmabikoさん(嫁さん)のブログの一部より。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


スクラッチ(ひっかき絵) 幼稚園での作品

紙にクレパスで色んな色をぬり、その上から黒色を重ねてぬります。
その上から、鋭くとがった物で絵を描くと、黒が削れて、
中にぬった色が現れ、きれいな絵が描けるという技法。

テーマは『冬』


 


さて、何を描いたように見えます??

お空には雪が降ってます。ツリーがあります。おうちがあります。

ここまでは、問題ありません。


たくさんの三角テントがあります。えんとつが出てます。

これは、薪ストーブの絵です。キャンプを楽しむ人がいます。

冬と言えば、キャンプキャンプ   ← この感覚、おかしいでしょ ( ̄ー ̄;

『できれば、雪の中でやりたい。三角テントが欲しい。薪ストーブがかっこいい』

完全にmabioさんの願望です。

それを絵にするなんて、mabioさんの教育がゆきとどいているようです  ▄█▀█●
  



Posted by mabio at 21:51Comments(16)日記

2013年03月18日

ムササビウィング 試し張り!

近くの河川敷でムササビタープの試し張りしてきました!

とりあえず、ラジコン持参で行くと子供たちは喜んで付いて来てくれます。

まずは、宝塚末広中央公園で、しこたまラジコン三昧。

それから、隣の河川敷に下りて、張ってみました。


センターポールのガイラインが1本タイプは初めてでして、戸惑いましたが、
あらかじめサイド側のライン用ペグを売っておけば何とか自立しました。

使用したポールはスノピの240cmを前側に、後ろは最初180cmでセットしましたが、
さらに1段抜いて120cmの方が美しく感じました。

写真はすべて、240cmと120cmです。




あ、ピンボケしてる><

コットン生地はシワがほとんど目立ちません。
今年のモデルより変更になった赤いパイピングと美しい曲線w



空に突き刺さるような鋭利な先端がそそりますw



我が家初のお座敷スタイル^^
オールウェザーブランケットに、イケアのマルチカバー。

使用するポールの長さなどで、色々張り方も楽しめそうです!  


Posted by mabio at 09:30Comments(18)テント・タープ

2013年03月14日

ムササビウィング13ft TC"焚き火”version

再販のお知らせと同時に予約してた、ムササビタープが届きました!


テンマク ムササビウィング13ft TC"焚き火”version

収納袋は通気の良さそうなメッシュ。

で、なぜか横のベルトはディジーチェーンデザイン?
袋もオシャレに使えるのか?





今年のモデルからフチの色が緑から赤へ!
MSRのアウトフィッターを彷彿させる?

コットンタープは始めてなのでどうなることやら・・・。


雨振っても、表面は濡れるが雨漏りまではしないらしい・・・。
まあ、あの幕との組み合わせだからいっかw  


Posted by mabio at 21:58Comments(12)テント・タープ

2013年03月11日

自然の森ファミリーオートキャンプ場 2013.3.9-10 

3月9日・10日は1ヵ月ぶりの自然の森へ!

体調が良くなった次男も一緒に、男3人の父子キャンプ^^
事前にお友達ブロガーさんも多数来られるのわかってたので、
子供たちで遊んでくれるのを期待してw

今回は、写真が全然ありませんので・・・。




土曜日は快晴!
暖かく春のような陽気w



一番乗りかと思って到着したら既に多数の方が・・・。
ぼちぼち本格的なキャンプシーズン到来ですか!


スモユリさん・katayanさん・のんたみさんは受付済み。
初対面のmappyさんは少し遅れてくる模様。
(ブロガーとしてあるまじき行為、皆さんの写真一切無し><)





前回と全く変わり映えしない我が家のサイトを・・・。
あ、久しぶりにサンエムストーブ出しました!

今回はテントボトムとマットの間に、噂のNASAな彼(オールウェザーブランケット)を敷きました!
効果は抜群!? 比較的冷え込まない夜でしたが効果は実感できましたよ!


お昼過ぎにmappyさん登場!
拝見していたブログどおりの優しそうな方^^


kataynさんちの名物? 鴨の燻製!
早速、mappyさんのカメラ講座!
私のは加工いれて、コレが限界・・・。
スモユリさんと受講しましたが、やはり先生の写真は凄かったw




日が暮れて、

夕食は、近所サイトのスモユリさんと。
我が家はこれまた前回と同じ、水炊き。

食事が済んだら、今回の一番のお目当て!
katayanさんトルチュでの宴会w

のんたみパパとkatayanパパは幼なじみ^^
若かりし頃の武勇伝(犯罪スレスレ???)の話で大盛り上がりw

子供たちを寝かせた後も23時ごろまで参加させて頂き心も体も満腹にw
前回に続き、katayanパパ・ママさんにはとてもお世話になりました!



では、写真も無いので今夜はこのへんで・・・。

あ、たぶん続きませんw
  


2013年03月05日

青川峡 10thアニバーサリーキャンプフェス 当選!

青川峡キャンピングパークにはまだ行ったことがなく、
どうせ行くならイベント時がいいなーっと思って申し込んだんですが。



見事当たりました! しかも第三希望のオープンサイトw
どういう抽選方法なんだろう?

前日は次男の幼稚園の入園式。
3連休なんて出来るのか?

・・・・・でもなんとかしたいw
  


Posted by mabio at 22:35Comments(26)日記

2013年03月04日

ペトロマックスHK500 初点灯!

キャンプ場ではじめて使うなんて怖いんで、自宅で点灯式を。

付属の日本語マニュアル通り作業を進めていきます。
各部の締め付け確認をし、
灯油は7部以上入れないでくださいって、7部って見えないんでわからへんw
なんとなく半分チョッと入れて・・・。 
半分すら微妙、キッチリ何cc入れたか計量するのかな?

で、マントル装着。
このマントルのヒモが紙みたいなのですぐに千切れる><
スペアマントルはコールマンの用意しようかな・・・。

そして、ポンプで加圧!
規定値まで加圧して。

ココまできたら、もう行くしかないw

さーっとこの後の手順まで読み通して。マントルの空焼きはバーナーで行きます。

プレヒートバーナー点火!



ほんとにバーナーやん・・・。
炎の先はジェネレータ部なので新品のマントルはそのゴッツイ炎にかするように焼けていきます。

マントルが白く小さく縮んだところで、バーナーの炎はそのままで、バルブを開きます。
マントルが無事に光りだすと、バーナーを停止。



おー!なんとか初点灯はうまくいきました!
立会人の長男とバンザイw


感想は、なんともプレヒートバーナーが豪快すぎますw
そして灯油なんで燃焼中はストーブの匂いがします。



一緒に購入してたトップリフレクターを装着しガレージに吊るします。
スペック通り、凄い光量と熱量です。コレだけでも幕内の温度が上がりそうです^^




次がトラブルレポにならない事を祈るばかりですw
  


Posted by mabio at 08:00Comments(10)ランタン

2013年03月03日

久しぶりのDIY!

ロイヤルホームセンターって凄い!
会員カードを持ってると木材の10カットまで無料^^
当たり前にカットの制度も良く、後は穴あけのテクニックが重要・・・。



必要なパーツを寸法切りしてもらい、完成!
接続はM6のブロンズビスと鬼目ナットで固定。



組み立てるとこんな感じ。
天板代わりの板は差し込んでるだけ。



一応クーラーボックススタンドという名目で作りましたが、
天板の板の長さを変えれば、他にも応用が利きそうです!

思った以上にシッカリしてて、乗せる物が重ければ重いほど安定します^^
純正のコールマンのクーラースタンドを使ってたんですが、
アレは文句のつけようが無いくらい良いものです。でも、味がないな・・・。

この木製スタンドはBooさんの記事を参考に(パクリ)させて頂きました!





作業後は長男といつもの通称ラジコン公園(猪名川公園)へ。
最近は彼もかなり操れるようになってきたので、まあまあのチューンドランチボが・・・。




軽快にダートをカッ飛ぶランチボのフロントタイヤが1個ありません><
ハブナットが外れたりしてタイヤが外れる事はありますが、ホイールがちぎれるなんて・・・。

この状態でも結構普通に走れてましたw
どれだけ後ろ加重なんやろ・・・。


追記

修理完了!


いつものショップでなぜかワゴンセールであったWW2用限定ゴールドホイール!



リヤホイールはランチボとハブの形状が違うのでマイティフロッグ用変換ハブを装着。


息子よ!コレで思う存分カッ飛んでオクレw

あ、でも激突はやめてね><
   


Posted by mabio at 19:36Comments(14)クーラー・ジャグ